桒原駿の備忘録

囲碁棋士桒原駿のブログです。

面白い棋譜探しの旅 part11 辜梓豪ー楊鼎新

また面白いと感じた棋譜を紹介していきたいと思います。4月16日に打たれた中国天元戦挑戦手合三番勝負の第三局、つまりこれを勝った方が天元位を獲得するという対局で辜梓豪九段と楊鼎新九段という組み合わせです。

先にどこが面白いかを言っておくと、中国の碁は研究された序盤から足早な展開というのが多いのですが、この碁は大一番だからかお互いが重厚かつ慎重な打ち回しでどちらかというと日本的な内容であるという点です。並べていてなんとなく新鮮な印象を受けたので書きたいと思いました。

では碁の内容へ。楊九段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20210418203731p:plain

このような立ち上がり。15の打ち込みから競り合いが始まりそうです。自分なら右下をカカリそうなので結構早く入るんだなあと思いました。

f:id:kuwabara_igo:20210418204001p:plain

4に手抜いて5とソったのが印象深い手でした。というのはこれは黒に5の地点に打たれてデギられるのを警戒した手だと思いますが

f:id:kuwabara_igo:20210418204236p:plain

部分的には1に対して下にノビずに2と戻っている形なのでスピード言えば大分遅くあまり推奨はできない手だからです。慎重に打とうという意思が見てとれますね。

f:id:kuwabara_igo:20210418204752p:plain

ここもお互いすごい手堅さです。まず3ですがこれは地としては大きくなく左上との連絡を主とした手ですが左上の白はまだそこまで危なくないので普通は時期尚早と思われます。

そして対する黒の4と10にまた驚きました。左上の黒は完全に生きているので強い石から動くなという言葉の真逆を行っています。その間に白が打った5と11がかなり大きいのでさすがに黒は重厚過ぎたのではないかと感じました。

f:id:kuwabara_igo:20210418205924p:plain

1のカタツキから3、5のヒラキに持っていったり7のハサミに対して8、10と確実に脱出するあたり最早今の日本の碁を通り越して江戸時代の雰囲気すら感じます。

f:id:kuwabara_igo:20210418210508p:plain

1は一路左かと思いましたがさらに手堅く行きました。

手堅く打ちつつ9と切断に成功したのでここから戦いが起きそうと思っていたところ…

f:id:kuwabara_igo:20210418211135p:plain

簡単に二子を捨ててしまいました。驚きです。10と打たれて右辺をまとめるのは難しそうなので形勢は白が良さそうです。

f:id:kuwabara_igo:20210418211800p:plain

4のカタツキは頑張った手で5のハザマから戦いになるかと思いましたが6,8、10と華麗にツナガリました。ここは厚いだけでなく柔軟な手堅さですね。

f:id:kuwabara_igo:20210418212114p:plain

ここはこの碁で一番読みが必要だった局面だと思いますが白が捨て石を使いつつ上手く荒らしてツナガった感じです。

f:id:kuwabara_igo:20210418212417p:plain

白は形勢が良さそうなので4、6と左上を、12、14と右辺をしっかりツナガり不安要素を取り除きました。

f:id:kuwabara_igo:20210418212650p:plain

12(20)15(20の右)

30までで白の中押し勝ちとなりました。

 

序盤から手堅さのぶつかり合いという面白い展開でしたがその中で柔軟さを見せた白に軍配が上がった気がします。

しかし下辺の二子を捨てたあたりもそうですが黒は劣勢の中でも最初の方向性を貫き通したようなところがあり、負けた側の努力もあって完成された美しい碁であると思い感動しました。いつかこんな碁が打てたらと思います。

 

では今回はこの辺で。また次回お会いしましょう。

 

面白い棋譜探しの旅 part10 黄雲嵩ー謝爾豪

少し間が空いてしまいましたがまた面白いと感じた棋譜を紹介していきたいと思います。12月13日に打たれた甲級リーグから黄雲嵩七段と謝爾豪九段の碁です。

甲級リーグと最近の碁を交互に並べてるのでこのように若干古めの碁が出てくることがありますがそれはご愛嬌ということで。

謝九段はこのブログでは初出ですが世界戦優勝経験もあるトップ棋士なので知ってる方も多いと思います。

黄七段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20210320202249p:plain

このような立ち上がり。よく見る形かなーと思ったら21が初めて見る手でした。右辺を特に手厚く打とうという手ですね。この三々定石の変化は説明すると長くなるのでそもそもよく見ねーよ!という方はここはスルーしておいてください(笑)

f:id:kuwabara_igo:20210320202700p:plain

10のカタツキから抑え込みと目いっぱい上辺を広げてやろうという考えです。対する白は13のノビキリから15と構え冷静さを見せました。

ズバリこの碁の面白ポイントは黒の意欲的な勢力拡大に対して白がひたすら冷静な手を選び続けるところです。昔のドラマとかでいうと不良生徒と熱血教師みたいな感じでしょうか。不良生徒が更生するかどうかに注目ですね(?)

f:id:kuwabara_igo:20210320203419p:plain

黒が1から5と下辺を広げたのでそろそろ中央を消しにいくかなーと思ったら白は6と隅に侵入しました。確かに6から8は隅を荒らす手筋でカラいといえばカラいですがさらに中央が厚くなりました。

f:id:kuwabara_igo:20210320203925p:plain

黒もこのように隅を攻めに行く手段もあったと思うのですが実戦はさらに厚くすることを選びました。

f:id:kuwabara_igo:20210320204240p:plain

1に対して中央に入っていくかなーとまた思っていたら2と今度は下辺に侵入していきました。この手も99%死なない手なのでとても冷静と言えるでしょう。黒は白が入ってこないので3、7と打って中央をほぼ囲いきりました。AIによるとこの時点では白が良いそうです。

f:id:kuwabara_igo:20210320204949p:plain

今度は白、上辺に入っていきます。黒もいっぱいに応戦してこの碁では初めて少し難解な形になってきました。しかしどうなるのかなーと見ていたら

f:id:kuwabara_igo:20210320205248p:plain

(3は4の上)

なんと全部捨ててしまいました。確かに左上は固まりましたがとてつもない冷静さです。

f:id:kuwabara_igo:20210320205617p:plain

3と白が左下を取り切ったのに対し黒は左上を捨て気味に打って16、18を連打することに成功しました。お手本のような固い敵陣の荒らし方です。

f:id:kuwabara_igo:20210320210447p:plain

(3は4の左、5は8の左)

左辺を荒らされた分中央を削りたい白は1のツケから一目を二度捨て石にして9、11に繋ぐ冷静さ。確実に黒を固くしてしまうのでなかなか選びにくい打ち方です。

f:id:kuwabara_igo:20210320210935p:plain

黒もここはコウを挑まず冷静に5から9と二目を取りました。

20までで一段落したので形勢判断してみると・・・

 

黒が良さそうです。

いや、負けてんのかい!と思わずツッコミたくなりました。ずっと白が優勢なような打ち方なんですけどね。

しかしこの直後に黒に失着が。

f:id:kuwabara_igo:20210320211719p:plain

1は手厚い手ですがここでは2が大きく下辺を荒らされては地が足りなくなってしまいました。1で2に打っていればはっきり黒が良さそうでした。

f:id:kuwabara_igo:20210320212225p:plain

(10は65、11は12の右、17は68、38は75の右)

最後は白の中押し勝ちになりました。整地すれば5目半の差でした。

残念ながら不良生徒更生ならずでしたがお互いの一貫した主張のぶつかり合いでとても面白い碁だったと思います。黒の失着がなければ白が冷静なまま負けていたであろうことを考えるとさらに面白いですね。

 

しばらく中国の棋戦が無かったので書いてませんでしたが最近また増えてきたのでもう少し更新頻度を上げられたらと思います。(あくまで希望)

ではまた次回お会いしましょう。

 

面白い棋譜探しの旅 part9 連笑ー卞相壹

また面白い棋譜を発見したので紹介していこうと思います。

今回は1月18日に行われた春蘭杯世界囲碁選手権三回戦から連笑九段と卞相壹九段の碁を見ていきます。卞相壹九段はこのブログでは初出ですが世界戦でも結果を残している韓国の若手強豪です。昔僕は院生A、Bクラスの頃に東洋囲碁というネット碁サイトでよくプロの対局を観ていたのですが、入段したばかりで三段くらいだった彼がほぼ毎日対局していた記憶があります。ちなみに同じくらい多く打っているのを見かけたのがしばとらというハンドルネームの人でした。誰でしょうね。

さてそろそろ棋譜の方に入りましょう。連笑九段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20210123205651p:plain

このような立ち上がり。昔は右上の形はわかりやすいイメージでよく使っていたのですが最近は研究されるにつれて複雑な変化が増えて選択するのに覚悟が必要になってしまいました(笑)

f:id:kuwabara_igo:20210123210117p:plain

1は従来通りですが2で堂々と抑えるのがこの形では最近よくあります。以前のようにツケなどでサバキにいく方が分かりやすかったんですけどね。7までは同様に最近見る形なのですがここで8は初見でした。なかなか面白い手だと思います。

f:id:kuwabara_igo:20210123211120p:plain

よくあるのがこのように黒が隅を取って白が外を取る分かれと

f:id:kuwabara_igo:20210123211457p:plain

白がどちらもシノギに行く分かれの大まかに分けて二通りです。

f:id:kuwabara_igo:20210123211824p:plain

実戦図8を先に打ったのはこのように同じような分かれになった時1と8の交換が黒悪手になっているという白の狙いです。

f:id:kuwabara_igo:20210123212103p:plain

実戦はこのような分かれになりました。黒が隅、白が外のタイプでしたが先ほどの図よりも黒は手堅く白は軽快なのでどちらも面白そうです。5は気づきにくいですが上辺の白を動けなくしつつ二間シマリの薄みをカバーする渋い一着です。

f:id:kuwabara_igo:20210123212540p:plain

白は右辺と下辺から中央にかけて勢力を築き、黒は左上を手堅く受けて左下は三々に入り地を稼ぎました。ここまで形勢は五分くらいでどうやって荒らすかが黒の悩みどころです。

f:id:kuwabara_igo:20210123213007p:plain

1に打ち込みすぐさまこれを捨て石にして右上を取り込みさらに地を増やしました。柔軟な打ちまわしですが右下の白も大分大きいので自分ならこうは打てないです。

ここで下辺をどう囲うのかと並べてる時は考えていたのですが

f:id:kuwabara_igo:20210123213343p:plain

白は1から上辺をサバくことを選びました。なんとなく淡々と稼いでいく黒のスタイルにペースを崩されたように感じます。多分下辺を広げた方が大きいですからね。

ここで手番が渡った黒がどう荒らしていくかがこの碁の面白ポイントです。

f:id:kuwabara_igo:20210123214156p:plain

1で様子を聞いて3から打ち込んでいったのが一つ目。そして20に受ければ危ないと見るやすぐさま21と曲げて捨てたのが二つ目。そして下辺の利きを見た25が三つ目。この三段構えで黒は右下が全部取られて得たのは左下の1目だけ。に見えるかもしれませんが実はこれで黒得しているんです。これが囲碁の面白い所ですね。

f:id:kuwabara_igo:20210123214900p:plain

ちなみに1でツグとハサミツケからちょうど良いところに黒石が待ち受けていて生きてしまいます。

f:id:kuwabara_igo:20210123215126p:plain

ここから白は下中央をまとめようとしますが

f:id:kuwabara_igo:20210123215523p:plain

黒は地を増やしつつ削っていきます。ここでも右下が取られているのを存分に生かしていますね。

f:id:kuwabara_igo:20210123220010p:plain

1と広げたのに対し黒は2と厳しく侵入。白も3と最強手で応戦しますがまた12、14と黒は捨てることを選択。

f:id:kuwabara_igo:20210123220352p:plain

中央を大きく捨てたことでさらに大きい左辺の白を切り取って勝負あり。42までで黒中押し勝ちとなりました。

右上を捨てた所までは白が良かったのですが右下を捨ててからはずっと黒が主導権を握り続けたとても面白い捨て石の応酬だったと思います。相手の勢力が大きく見えても淡々とした連笑九段の打ちまわし。見習いたいですね。

では今回はこの辺で。また次回お会いしましょう。

面白い棋譜探しの旅 part8 楊鼎新ー許嘉陽

皆さん明けましておめでとうございます&お久しぶりです。以前ツイッターでも述べた通り権利関係の味が悪いということで今日の手合シリーズは一時休止ということでこのコーナーを中心にまた記事を上げていこうと思います。よろしくお願いいたします。

今回はちょうど昨日行われていた衢州・爛柯杯中国囲碁冠軍戦という中国の棋戦の決勝、楊鼎新九段対許嘉陽八段の碁を紹介していきたいと思います。楊鼎新九段は世界ランキングトップ5常連、許嘉陽八段もトップ20には入るだろうという強豪同士の対決です。個人的には許嘉陽八段が結構好きなのでちょっぴり応援していました。

では内容へ。楊鼎新九段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20210109185610p:plain

このような立ち上がり。今打った22のハサミが配石を見て少し工夫した一手です。

f:id:kuwabara_igo:20210109185803p:plain

定石通りに打つならこうですがこの場合は2がヒラキと同時に左上の白の薄みを狙う一石二鳥の手になってしまっているので実戦はこれを避けた形です。

f:id:kuwabara_igo:20210109190025p:plain

ここが本局の面白ポイントです。一手一手がよく練られた手なので見ていきましょう。

f:id:kuwabara_igo:20210109190725p:plain

まず1では単純に打つとこのような感じでしょうか。7まで一見厚く打ったようですが8ぐらいに守られて、白に弱い石は無く左下と右下の黒の距離感も広すぎでさらに下辺の裾が開いているという攻めることも地を作ることもできない無駄な厚みとなってしまっています。

なので実戦は露骨に打たず下辺から左下の白にプレッシャーをかけるような打ち方を選びました。

f:id:kuwabara_igo:20210109191639p:plain
ここではパッと見1から分断していくのが強手に見えますが12に対する受け方が難しく、攻めるにしてもここをケアしつつの打ち方になるので厳しい攻めは見込め無さそうです。

実戦の白の手は苦しい受けに見えますが実は一番の強手なのではないかと思います。なぜかというと

f:id:kuwabara_igo:20210109192058p:plain

ここで1と受ければ今度こそはと2から分断していく狙いがあるからです。先ほどとは違って隅の白はなんの心配もないので心おきなく戦うことができます。

f:id:kuwabara_igo:20210109192300p:plain

またここで1と上から受けると先ほど黒が避けたのと似たような図になってしまいます。つまりこの白の手に対して直接受ける手を黒は持ち合わせていないのです。

f:id:kuwabara_igo:20210109192520p:plain

そこで黒が選んだのがこの手です。先ほどの二手を利かしと見て軽く打つことで下辺を黒っぽくしました。炙るようなツメからモッチリとした受けにふんわりとしたトビ。焼きマシュマロのような応酬でしたね。(?)

これ以上手を進めると長くなりすぎるのでここまでということで、この後は地で先行した白を黒が攻め立てて形勢が二転三転する決勝に相応しいとても見応えがある碁なので是非探して並べてみてください。

 

コロナ禍で世の中も囲碁界も色々大変ではありますが自分もブログを始めできることから一歩一歩やっていこうと思います。ではまたお会いしましょう。

 

 

 

 

 

今日の手合 28局目

連日更新三日目です。今回は昨日に引き続き広島アルミ杯予選の碁について書いていこうと思います。相手は伊藤優詩五段。伊藤先生は私が院生の時に入れていただいた研究会でお世話になった方で名前の通りものすごく優しい先輩です。

私の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20200905210806p:plain

このような立ち上がり。よくありそうで意外と見かけない配石な気がします。

f:id:kuwabara_igo:20200905211152p:plain

8で9に出ると難解な変化になりますが実戦はツいで力をためて10からの攻めを狙いました。

f:id:kuwabara_igo:20200905211421p:plain

6が思ったより厳しかったので5では6とコスむべきでした。

f:id:kuwabara_igo:20200905211615p:plain

白が中央を固く打って黒を左辺に追い込む作戦を取り、黒は左下の白地を減らしつつ左辺に地を作れたので不満ない展開です。

f:id:kuwabara_igo:20200905212033p:plain

白の打ち込みに対して2、4が微妙でした。ここで力をためても5がいやらしい手で右辺の二か所の白は直接攻めに行きにくい碁形になってしまっています。

f:id:kuwabara_igo:20200905212311p:plain

ここでは1と逆に上辺に入り込んでしまうのが良さそうでした。左上は厚いですが死ぬことはなさそうなので生きてしまえばなかなかの荒らしです。

f:id:kuwabara_igo:20200905212531p:plain

右辺に直接行くのは無理そうなので1ともたれに行きました。あわよくばここをサバいてしまおうという手です。2の最強の抵抗に対し3が狙いの一着。キリ違えている石のどちらかをあえて捨てることで上辺を荒らそうという考えです。

f:id:kuwabara_igo:20200905212854p:plain

目論見通り上側の2子にして捨てて上辺を荒らすことができました。

f:id:kuwabara_igo:20200905213612p:plain
白の二度のキリをかわして27まで完全に荒らすことができました。しかも先手なので大成功です。

f:id:kuwabara_igo:20200905213701p:plain

中央の2子も逃げ出して下辺と右辺と右下に不安定な白を作ることができました。これらを上手く分断して攻められれば勝ちに近づきそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200905213824p:plain

2から分断した後15のノゾキに対して16ががんばった手で20からの攻めにつなげることができています。

f:id:kuwabara_igo:20200905214246p:plain

下辺を二眼で生きさせて地も得したので黒優勢です。

f:id:kuwabara_igo:20200905214638p:plain

ヨセです。20と右辺を手抜いた所で23が厳しい。

f:id:kuwabara_igo:20200905214845p:plain

生きるためには1が最善ですが2、4と3子が取れてしまえば勝負あり。黒勝勢です。この後もう少し打って黒中押し勝ちとなりました。

序盤のサバキが成功したおかげでその後は比較的打ちやすい展開でした。今週の碁の中では一番の快勝だったと思います。では。











 

今日の手合 27局目

連日の更新ですが今週は月曜に3局、木曜に1局打ったので月曜に打った方の碁についても書いていこうと思います。相手は関達也三段。広島アルミ杯の予選なのでNHK方式の早碁となっています。

私の白番です。

f:id:kuwabara_igo:20200904204049p:plain

このような立ち上がり。右上と左上に同じ形ができていますが方向的に白悪くないと思っていました。

f:id:kuwabara_igo:20200904204237p:plain

黒は隅でしっかり生きましたが白は5のヒラキがとても良い位置なので不満はありません。

f:id:kuwabara_igo:20200904204429p:plain

黒は厚くして後に右辺の白への攻めを狙っています。18は手堅いですがAくらいに欲張っても良さそうでした。

f:id:kuwabara_igo:20200904204801p:plain
10の三々入りが少し時期尚早でした。せっかく上辺が固くなったのでAあたりから戦いをしかけた方が面白い展開になりそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200904205009p:plain

隅を生きて少しは稼ぎましたが外の黒が厚くなり9と入られてはあまり良くなさそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200904205728p:plain

気合を見せて1と逃げ出しましたがAとツケて2子を捨てるくらいが冷静だったかもしれません。10が激しい手でここから難解な展開になります。

f:id:kuwabara_igo:20200904210102p:plain

お互い生き生きのような分かれでしたがどちらが得したとも言えない結果でした。

f:id:kuwabara_igo:20200904210302p:plain

所々薄いですが一応体裁は整ったような顔をしています。黒がそこを破壊しにきてさあ勝負という感じです。

f:id:kuwabara_igo:20200904210719p:plain

黒は3から破壊しにきましたが18に打てれば白は死ぬことはなさそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200904210937p:plain

お互い手筋の応酬でしたが32までで白生きとなりました。ここまでは黒が少し良さそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200904212552p:plain
8がものすごく大きい所でここに打てただけで逆転した可能性すらあります。黒は5で

f:id:kuwabara_igo:20200904212710p:plain
ハサミツケが厳しい所でした。4に対して3子を取ってるくらいなら怖いことはありませんが5のノビが強手で打つ手がありません。AもBでどこかは取られそうな形です。局後の検討で聞いたところノビを見てなかったそうで運が良かったです。

f:id:kuwabara_igo:20200904213547p:plain
12は悪手で明らかに15の方が良さそうでした。16のコウ仕掛けがちょっとした自慢です。

f:id:kuwabara_igo:20200904214213p:plain

右下と下辺のヨセを死活に絡めて先手にして23、25で右中央にも黒地を作らせなかったのではっきり優勢になりました。この後は最後までリードを保ち続けて白2目半勝ちでした。

序盤からひたすら薄く反省点の多い内容でしたが持ち時間が無い中我慢強く粘れた所だけは良かったかなと思います。

今日の手合 26局目

また今日打った碁について書いていこうと思います。天元戦予選B決勝、相手は田尻悠人五段。田尻先生は若手棋士Twitterを企画するなど普及にも積極的な方で、僕も声をかけていただいて参加して最初の担当の時は色々とお世話になりました。

私の白番です。

f:id:kuwabara_igo:20200903214657p:plain

このような立ち上がり。あまり見かけない独特な展開で始まりました。

f:id:kuwabara_igo:20200903214850p:plain

白がコスミツケからハサミで攻めに行きました。6ですぐに8あたりに飛び出すと白はすかさず6のハネを決める予定でした。ここは形の争点ですね。7では隅を守らず8とさらに厳しく攻める手もあったかもしれません。10はなかなか意欲的な手です。

f:id:kuwabara_igo:20200903215334p:plain

相手が薄みを無視して封鎖しにきたのでそこを1と破っていきました。9までは勢いでしたが冷静に9で10とつなぐのも有力だったようです。ワリツギから14のキリで早くも大きな戦いになりました。

f:id:kuwabara_igo:20200903215633p:plain

右辺は比較的平和な分かれになりました。11では

f:id:kuwabara_igo:20200903215810p:plain

このようにフリカワる手もありました。実戦はこの局面の判断がつかず怖くて止めましたが右上が大きく白良さそうでした。

f:id:kuwabara_igo:20200903220107p:plain

2のノビがものすごく大きい所なのでここに打てれば少し白打ちやすいかなと思っていました。4、6は10のコスミ出しを成立させるための手筋です。

f:id:kuwabara_igo:20200903220437p:plain

ここでこの1が気づきにくい強手でした。

f:id:kuwabara_igo:20200903220547p:plain

一見1が先手だから何もないのでは?と思ってしまいそうですが2、4と右辺を無視して突っ込むのが厳しい手で、5ともう一手打っても白は二眼を作ることができません。

f:id:kuwabara_igo:20200903220915p:plain

知恵を振り絞って打ったのが1のキリ。3から5がなかなかの好手でAのコウにすることができました。前図は全く読んでなかったので冷汗でした。1の手があってよかったです。

f:id:kuwabara_igo:20200903221324p:plain

コウになったことで安心して3と解消したのですがこれが大悪手だったようで、どうせこれでもAからコウにする手が残っているのでつがずに保留するのが良かったようです。

f:id:kuwabara_igo:20200903222110p:plain

右上を捨て気味に打って右辺を分断する手もありました。個人的にはこれが好みなのでこれを選べばよかったかなと少し後悔しました。

f:id:kuwabara_igo:20200903222324p:plain

1、5と意気揚々と左辺を分断しに行きましたが7が微妙な手で8.10のキリが思ったより強烈でした。

f:id:kuwabara_igo:20200903222549p:plain

ここでは1のコスミツケが良かったです。一見実戦より筋が悪そうに見えますが2のノビに対して3が次にAの5子取りの狙いを残していることがメリットです。

f:id:kuwabara_igo:20200903222833p:plain

フリカワリで下辺が白っぽく、左辺が黒っぽくなりました。白の方が薄いのであまり嬉しい展開ではありません。

f:id:kuwabara_igo:20200903223124p:plain

1.3とツケ引いたことで大場がA、B、Cの大体3つになりました。急場の左辺を先手で一段落させてそちらに回りたいので単に手を入れるのではなく4のノゾキから左辺の黒を攻めながら自分の石を安定させようとしています。

f:id:kuwabara_igo:20200903223538p:plain

後手ではありましたが単に手を入れるより大分地が増えたので成功だと思います。

f:id:kuwabara_igo:20200903223744p:plain

1のキリは大きいですが何となくAでコウをしかけられた方が左辺にコウ材があるので白嫌だったような気がします。8を打てたことで一応安心しました。

f:id:kuwabara_igo:20200903224043p:plain

少し形勢が悪いと感じていたので1、3と強引に勝負に行きました。4とかわしてくれたので気分的に得しました。

f:id:kuwabara_igo:20200903224419p:plain

中央にも右下隅にも地を作れたのでこの分かれは白成功です。形勢も互角になりました。

f:id:kuwabara_igo:20200903225147p:plain

2が二重の意味で謎な一手でした。4、6がとにかく大きかったので2と3はお互いそっぽのような感じです。ここを打てたので半目か1目半白が厚くなったような気がしました。どちらも秒読みに入っているのに難しいヨセが多く大変な時間帯です。

f:id:kuwabara_igo:20200903225633p:plain

先ほどのハネのもう一つひどい所は1、3がコウ含みで先手になってしまうところです。これならどう考えても三線のワリツギの方が良かったです。

しかし8、10を打てたので白のリードが盤石になりました。7では右辺の2子を取る方が少し大きそうでした。

f:id:kuwabara_igo:20200903230319p:plain

最後まで打って白の3目半勝ちになりました。勢いで打ってた部分が多く楽しかったですが所々精彩を欠いている箇所があり勝てたのは運が良かったです。

これで天元戦は初めて予選Aに進めたのでこの機会を大事にして次はもっと良い碁が打てたらと思います。では。