桒原駿の備忘録

囲碁棋士桒原駿のブログです。

面白い棋譜探しの旅 part6 申眞諝ー申旻埈

今回は韓国で打たれたKB囲碁リーグオールスター戦第8局から申眞諝九段と申旻埈九段の碁を紹介していこうと思います。ブログでは申眞諝九段の碁は2局目ですね。理由は私が好きだからです、はい。

では棋譜を見ていきましょう。申旻埈九段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20200517192049p:plain

このような立ち上がり。向かい小目から片方を二間高シマリするのは最近たまに見かけるようになりました。

f:id:kuwabara_igo:20200517192511p:plain

碁盤の上半分と下半分で綺麗に勢力圏が分かれ、それぞれ取り残された石をどう扱うかで今後の展開が決まりそうです。

そして次の手以降の白の着想がこの碁を紹介しようと思った理由です。自分ならどう打つか是非予想してみてください。

f:id:kuwabara_igo:20200517193118p:plain

素晴らし過ぎませんか??ぶっちゃけ良いのかどうかは私も分かりませんが石が生き生きしてるのが伝わってくるような気がします。こういう手を打ちてえ。

無粋な事を言うと1の手自体は絶芸の候補手で何度か見かけたことはあるのですが、それ以降の石の流れという観点ですごく感動しました。

f:id:kuwabara_igo:20200517193725p:plain

黒の1とツケてからの三々も面白い着想ですが先手で14のカケに回れれば白が良さそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200517194010p:plain

1に対して黒が2と反発したので白は隅に侵入、綺麗に生きました。黒は地が足りないので上辺の白を攻めに行きます。

f:id:kuwabara_igo:20200517194345p:plainちなみに反発した2で普通に受けるとこのようにぺったんこにされてしまいます。

f:id:kuwabara_igo:20200517194618p:plain

白は攻められそうになりましたが四子を捨てることで逆に外側を取ってしまいました。17のツケが絶妙な一着でしたね。

f:id:kuwabara_igo:20200517194908p:plain

17のツケは普通に受けるとこのような筋が待っています。

f:id:kuwabara_igo:20200517195106p:plain

1や7から分かるように黒は劣勢を挽回するために無理やりでも上辺の白を攻めようとしています。しかし20や22がピッタリで中央の黒も眼が無いので、もはやどちらが攻めてるのか分からない状態です。

f:id:kuwabara_igo:20200517195515p:plain

中央の黒の眼が心許ない中左下のツケ切りを決行。ここを荒らさねば生きても勝てないという判断ですね。

f:id:kuwabara_igo:20200517195807p:plain

左下は黒が荒らしましたがその隙に白が中央を冷静に仕留めてここで黒が投了、白の中押し勝ちとなりました。

説明するのは難しいのですが無駄な石が無いというか石の流れが良いというか、要所要所で欲しい所に白の筋があったような一局だったと思います。私もものすごく調子が良い時はこういう碁が打てることがあって、そういう時はニヤニヤしながら帰るのですがいつもそれが引き出せる申眞諝九段は本当にすごいと思います。

皆さんにも何となくでもこの気持ち良さを並べて味わって欲しいです。ではまたお会いしましょう。

 

面白い棋譜探しの旅 part5 楊楷文ー陳玉依

今回は4月24日に中国で打たれた大循杯第10節から楊楷文七段と陳玉依五段の碁を紹介していこうと思います。

どっちも知らんわ!って方もいるかもしれませんが、実は楊七段は私が最近プチハマり中の棋士です。手厚くしてじわじわパンチを狙う棋風で、すごく若いというわけではありませんが力を伸ばしていて昨年はCCTV杯で柯潔九段を破るなど有名所にも勝ったりしています。ちなみに陳五段については自分もよく知りませんが最近ちょくちょく名前を見かけるようになったので新進気鋭の若手という感じでしょう。

では棋譜を見ていきましょう。陳五段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20200509204005p:plain

このような立ち上がり。部分部分はよくある形ですがこの組み合わせは少しレアな気がします。

f:id:kuwabara_igo:20200509204358p:plain

黒は右上、白は左辺を勢力圏にしようとしています。8の打ち込みに対して9は石が張った最強の応手。打ち込んできた石を攻めつつ右辺の白にも傷をつけようという手です。それに対して白は隅をコウに。これもまた最強の抵抗で早くも一つ目の山場です。

f:id:kuwabara_igo:20200509205158p:plain

黒がコウを解消し左下とのフリカワリになりました。元々右上は黒の勢力圏内だったので少し白が得したように見えます。12は消しですがただの消しではなく黒がAと受けたら次にBとカケて逆に左辺を広げようという狙いを持っています。このあたりは一手で全く景色が変わるので難しい所でもあり面白い所でもありますね。

f:id:kuwabara_igo:20200509210150p:plain

6以降お互い全て最強手です。先ほどのフリカワリで得しているので普通に打ってても白は悪くなさそうだったのですが、あれよあれよと三目を取る代わりになんと右辺を全部捨ててしまいました。

えっさすがに大きくない!?と思いますよね。私もそう思いました。そして実際にこの一連で得したのは黒です。しかし白からすると一本道なので予想通りの展開なのだと思います。果たしてどういう構想なのか、次で分かります。

f:id:kuwabara_igo:20200509212210p:plain

全ての狙いはこの3に凝縮されています。普通ならこの場面では一路左の星の位置に打ちたい所です。なぜなら4と打ち込まれるのが目に見えているから。ではなぜ一路広くハサんだのか。それはこの打ち込みを誘って丸ごと攻めてやろうという狙いだったからです。そしてこの石を攻めてどうするつもりなのか。それは次で分かります。

f:id:kuwabara_igo:20200509213024p:plain

12~16で分かるように下辺を攻めつつ左辺をまとめようという狙いです。黒はもう一手かければ下辺は安定しそうですが、いくら右辺の黒地が大きいと言っても左辺を全部白地にされると良い気はしない。そこで17と打ち込んでいきました。勢力圏内で二つ不安定な石が相手にある時何を狙うか。それはお分かりの方も多いと思います。

f:id:kuwabara_igo:20200509213845p:plain

白のお手本のような絡み攻めが決まり29までで左辺と下辺両方を助けることは絶望的となりここで黒が投了、白中押し勝ちになりました。

おそらく左辺を動き出さず良い塩梅に捨てていれば黒悪くなかったと思いますが真っ向からのシノギ勝負を選びましたね。損得や勝ち負けにこだわらずお互いに打ちたい手、構想を貫いた碁の醍醐味と言えるような一局だったと思います。

ではまたお会いしましょう。

 

面白い棋譜探しの旅 part4 連笑ー張涛

今回は4月16日に中国で打たれた団体対抗戦第6節から連笑九段と張涛七段の碁を紹介していこうと思います。あまり聞いたことのない棋戦ですが、新型コロナの影響で対面対局ができなくなったため中国ではネット棋戦が増えていてこれもその一つだと思います。

この碁は今年自分が並べた中でも1、2を争うくらいの名局と感じていて、特にヨセの見ごたえがあるので少し長いですが一緒に並べてみてください。連笑九段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20200502205446p:plain

このような立ち上がり。1、3、5の両小目から小ゲイマシマリは一時期減りましたが最近また打たれるようになりましたね。

f:id:kuwabara_igo:20200502205801p:plain

左下は珍しいですがたまに見かける変化。白としては下辺に模様を張る展開を嫌った時にこう打つことがあります。この場合は右下に黒が構えているのでその条件に当てはまりますね。

18は重要な模様の争点。少しハイレベルですがこういう手をしっかり打つことが高段者への第一歩です。

f:id:kuwabara_igo:20200502210253p:plain

4と白を封鎖しようとしたのに対し5と反発。黒は二目を捨てて外側をとりました。白の反発は予想していたはずなので捨てるまで予定の行動だと思います。柔軟な発想で面白いですね。

f:id:kuwabara_igo:20200502210547p:plain

ちなみにうっかり1と抑えるとワリコミから一瞬で破壊されてしまいます。

f:id:kuwabara_igo:20200502210825p:plain

(4は11、10は5の左)

14のサガリが大きくここは白がポイントを上げました。下辺の黒の厚みや3のツメの圧力を減らすことに成功したので白が優勢です。

f:id:kuwabara_igo:20200502211547p:plain

黒が右上の模様を広げたのに対し4の消しが絶妙。これは消すだけでなく右辺の黒2子と上辺の黒1子のどちらかを切り離してやろうという攻めの狙いも持っています。実戦は上辺の方を分断して黒の不安要素を作ることに成功しました。

f:id:kuwabara_igo:20200502212228p:plain

もし前図5で上辺を受けていればこのように右辺を分断する進行が予想されます。

f:id:kuwabara_igo:20200502212531p:plain

黒は劣勢の状況で攻められていてはどうしようもないので攻めに転じます。多少強引でしたが9から白3目を切断してポイントを上げました。こういう所の駆け引きはとても勉強になります。形勢も互角くらいになったと思います。

f:id:kuwabara_igo:20200502213434p:plain

白は上辺を生きて再びリードを取り返しました。黒は11が失着で一路右のグズミならばここまでの生きは許していなかったと思います。こういう生き、気持ちいいですよね(自分だけ?)

f:id:kuwabara_igo:20200502214115p:plain

黒は上辺を生きられた代わりに1から右辺を突き破りました。そろそろ大ヨセかという所でコウが始まります。

f:id:kuwabara_igo:20200502214702p:plain

2は取ったり潰したりするのを狙うものではなく得をするコウ材なので平たく言えば譲歩したような感じです。大ヨセに入りますが実はこの碁はここからが本番。細かい、少し白優勢という拮抗した場面から総手数の半分近くをヨセていきます。

f:id:kuwabara_igo:20200502220416p:plain

気づきにくいですが下辺の大きな黒一団はまだ完全に二眼は無く、黒は眼形を作りつつ損しないように、白は眼形を減らしつつよりついて得をしようという攻防が繰り広げられています。

f:id:kuwabara_igo:20200502220950p:plain

(7は8の右)

11がほんの少し損な手で敗着だったと思います。ここに下がって一手かけるより単にツナイで先手を取った方が良さそうでした。

f:id:kuwabara_igo:20200502221419p:plain

21から最後のコウが。ここで勝負が決まります。

f:id:kuwabara_igo:20200502222113p:plain

(1、4、7はコウ取り)

左上は全てセキ。22では

f:id:kuwabara_igo:20200502222956p:plain

このように3目を取る手もありましたがこれだと黒負けでした。

f:id:kuwabara_igo:20200502223222p:plain

最後までヨセきって黒の1目半勝ちでした。

序盤は柔軟、中盤は相手の隙を突き合い、終盤は至高のヨセと言っていい黒の鮮やかな逆転劇。これぞトップ棋士という一局で非常に感動しました。この感動が伝わってくれていると嬉しいです。ではまたお会いしましょう。

 

面白い棋譜探しの旅 part3 井山裕太ー童夢成

今回は4月14日に打たれた野狐人気争覇戦決勝三番勝負の第二局を紹介していこうと思います。この棋戦はネット碁サイト野狐囲碁で開催されているトーナメント方式の世界戦で、井山裕太九段が並み居る強敵を倒して決勝に進んでいて第一局も制しているのでこれを勝てば優勝という状況です。相手は童夢成八段。井山九段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20200421201154p:plain
このような立ち上がり。タスキでどちらも左上を向いての小目というのは珍しい気がします。

f:id:kuwabara_igo:20200421201656p:plain

3は最強手で井山九段は得意の戦いの展開に持ち込もうという意図です。3では一路右の方が普通に感じますが、

f:id:kuwabara_igo:20200421202422p:plain

(4は3の下)

右辺のヒラキが狭く固い時は2、4のツケ切りが有力で(すぐに打つかは分かりませんが)図のように一気に凝り形になってしまう可能性があります。この図に比べると実戦の方が黒の攻めが利きそうで戦いやすく見えます。工夫の一着ですね。

f:id:kuwabara_igo:20200421202858p:plain

実戦。1~7と周到に準備をして9と飛び出しました。本来ならここまで固く打つ所ではなさそうですがこれは童八段が井山九段の戦闘力の高さを警戒している証拠で、見どころの一つです。国のトップ同士でよく対局がある柯潔九段もインタビューで井山九段と打つ時は戦いを避けるようにしていると答えていたのを見た記憶があります。

f:id:kuwabara_igo:20200421204132p:plain

(8は14)

中央右の白は一目を手堅く取って一段落。右辺の黒が固まったので6から先ほど言ったツケ切りを決行しました。黒も利かされるのは嫌なのでコウ争いに持ち込みました。

f:id:kuwabara_igo:20200421204554p:plain

(3、6、9はコウ取り)
コウは白が解消。代わりに黒は右下を荒らして生きました。

f:id:kuwabara_igo:20200421204956p:plain

5のノゾキに6と反発してきたのに対して二目を捨て石にして外を固めたのが非常に柔軟な打ちまわしでした。こうなっては下辺の間隔が良く左下の二間シマリが最大限に活きているので黒が相当良さそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200421205553p:plain

白は下辺の黒地を制限しようとしますが、15に対して黒は右の6目を捨てて左辺を連打しました。これも柔軟な着想で下辺に大きな黒地を築き優勢を確立しました。AIの評価値で言うと90%くらいです。

f:id:kuwabara_igo:20200421210427p:plain

白は右辺を取り切り黒は上辺を広げていきます。不確定要素の大きい中央が勝負の分かれ目になりそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200421210927p:plain

1では2のアテを打つべきだったと思います。上辺は固めましたが気づいたら下辺が封鎖されていて次にブツカリから二目取りまで見えているので白が押し気味になってきています。

f:id:kuwabara_igo:20200421212232p:plain

ジリジリと寄せられ13がおそらく決定的な失着。一路下の曲がりなら何もありませんでしたがこのツナガリ方では18の抜きが先手になってしまいました。まだ半目勝負ですが少し白が厚くなったように思えます。

f:id:kuwabara_igo:20200421213114p:plain

お互いミスなくヨセて右辺のコウ争いに。

f:id:kuwabara_igo:20200421213544p:plain

(3、6、9、12、15、18はコウ取り)
最後は白半目勝ちでした。白の粘りがあり惜しい逆転負けでしたが所々に黒の工夫が見られた非常に面白い碁で私もとても勉強になりました。
勝った方が優勝となる第三局は明日22日の14時半開始だそうなのでお時間ある方は野狐囲碁で観戦して一緒に応援しましょう!最後に総譜を載せますがコウ争いが多いので分譜の方が並べやすいかもしれません。ではまたお会いしましょう。

f:id:kuwabara_igo:20200421214736p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

面白い棋譜探しの旅 part2 申眞諝ー李東勲

今回は3月23日に打たれた韓国最高棋士決定戦第16局、申眞諝九段対李東勲九段の碁を紹介していこうと思います。面白いとは少し違うかもしれませんがちょうど前回の「今日の手合 20局目」で紹介した事とリンクする内容だったのでこの棋譜を選びました。そちらを先に読んでいただけていると理解が深まるかもしれません。あとは単純に申眞諝九段の碁が好きだからです、はい。

前置きはこの辺にして碁を見ていきましょう。申眞諝九段の黒番です。

f:id:kuwabara_igo:20200410204201p:plain

このような立ち上がり。碁盤の色がちょくちょく変わるのは使ってるサイトが違うからなのであまり気にしないでください(笑)ちなみに自戦解説がこげ茶、中国の碁が肌色っぽい茶色、韓国の碁が黄色っぽい茶色になる可能性が高いです。日本の碁と国際戦はまだ謎です。

f:id:kuwabara_igo:20200410204712p:plain

ワリ打ちから普通に開かず3とケイマするのが左下の形に対する常套手段と考えられています。3で

f:id:kuwabara_igo:20200410205157p:plain

1のように開くことも十分に考えられますが、同じような展開になった時4~8や10~12がほぼ利きみたいなものなので(もちろんすぐに打つかは分かりませんが)、この時1が白に迫っているよりケイマで実戦のように黒を補強してる方が良いと見られています。

f:id:kuwabara_igo:20200410205715p:plain

実戦。両ガカリに対してはどちらにツケるかいつも悩みますが、基本は固めたくない方や攻めたい方の反対側にツケます。この場合は左上から上辺が白っぽくなりそうなのでその反対側にツケました。5のキリはシチョウが良い時の場合の手ですが一目は抜けるのでまずまずの厚みです。左上の白の厚みを牽制した意味もあります。

f:id:kuwabara_igo:20200410210311p:plain

(7は6の右)

2ではカカリの選択肢もありましたがどちらから打ってもコスミツケて攻めを狙われることが予想されます。序盤早々以外の三々はコスミツケを嫌がっている時が多いです。

f:id:kuwabara_igo:20200410211039p:plain

実戦。前回記事とリンクしていると言ったのがここからです。露骨な囲いは良くないというのが定説だが相手の強い石が近くにあり侵入が厳しくなる時は立派な一手になりうるというやつですね。この場合の相手の強い石は右上隅の白一団です。相手の厳しい侵入というのは

f:id:kuwabara_igo:20200410212712p:plain

この1です。黒の勢力圏内なので4などと攻めるべきですが5を利かして7と居直っていればまず死ぬ心配はありません。加えて実は右上の黒一団が厚いようで生きていないというのが厳しいと言った要因です。白が荒らしに来たはずなのにいつの間にか黒が攻められているということもこの形では何度も見かけたことがあります。実戦も白は下辺を受けずこのように打つべきだったと思います。

f:id:kuwabara_igo:20200410213631p:plain

実戦。白は右辺がそのまま黒地になっては困るので1と入ってきました。相手がサバキに来た時の考え方という部分も前回の記事とリンクしています。まずどの程度譲歩できるか考えるでしたね。この場合は侵入は許すが、2~8と厚みを取りつつ地は14のラインまで得られればいいという判断でした。眼を与えずさらに外側を厚くしたことで左下の白へのプレッシャーにもなっています。

f:id:kuwabara_igo:20200410214538p:plain

白は脱出しましたが黒は13と下辺に、15と左下に厳しく迫ることができました。これは中央に厚みを築いた効果です。

f:id:kuwabara_igo:20200410222518p:plain

左下、下辺ともに確実に生きましたがどちらも窮屈。右中央の白も凝り形な上まだ一眼しかありません。

f:id:kuwabara_igo:20200410223236p:plain

黒は1から上手く荒らしました。やはり中央が厚い分外側の白を固めても大丈夫なので気楽に荒らせます。ここで白の確定地が20目強+左上の厚み、黒が45目強+中央の厚みなので黒は左上から上辺にかけての白を20目前後に抑えれば勝てそうです。中央の白がまだ生きてないので黒が大分良さそうですね。

f:id:kuwabara_igo:20200410223958p:plain

黒は1~5と攻めつつ上辺を荒らしました。そのまま攻め続けられては困るので白も右辺をコウにして目を作りつつ荒らそうとしています。

f:id:kuwabara_igo:20200410224316p:plain

(1は4の左)

黒は当初の目的は果たせたのでコウは妥協。スペースの広い中央でミスが出なければ黒が勝ちそうです。

f:id:kuwabara_igo:20200410225031p:plain

白が最後の勝負手を放ち少し難解になりましたが中央の白の死活と上手く絡めて38の右のキリと39の一目を引き出す手を見合いにして黒中押し勝ち。囲いに入らせて以降黒のお手本のような攻めが全局を支配した碁だったと思います。

最後に私事ですがブログが1周年になりました!いつも読んでくださってありがとうございます。新型コロナに対する非常事態宣言の影響で手合がしばらく中断になったので今日の手合シリーズは更新できませんがこのシリーズをボチボチ書いていこうと思います。また次の1年もよろしくお願いいたします。

今日の手合 20局目

今日打った碁についてまた書いていこうと思います。今回はおかげ杯予選、NHK方式の早碁でした。相手は竹内康祐四段。私の白番です。

f:id:kuwabara_igo:20200406213548p:plain

このような立ち上がり。5、6年前によく見かけたような布石ですね。最近では珍しいと思います。

f:id:kuwabara_igo:20200406214128p:plain

7は手堅いですが少しありがたかったです。最近の感覚だとコミが大きいのでもっとグイグイやっていかないと黒は勝ちにくい気がします。8にツメられれば白ペースだと思っていました。

f:id:kuwabara_igo:20200406215827p:plain

4、6と右辺の黒を攻めつつ8と下辺を囲うことができました。8のような露骨に囲う手はあまり良くないというのが通説ですが、相手の強い石が近くにある場合は侵入が厳しい手になることが多いので囲う手の価値は高いです。この場合は右辺と左下の黒が強い石にあたります。

f:id:kuwabara_igo:20200406220833p:plain

実戦。4では左上を消しに行こうと思っていたのですが具体的な良い手が見当たらず左下の黒にプレッシャーをかけることにしました。黒の手抜きに対して即座に6と荒らしにいきました。左上はどうするべきだったのかAIに聞いてみると

f:id:kuwabara_igo:20200406221221p:plain

1だそうです!受けてくれれば利かしなのですが、2などと受けてもらえなかった時の後続手はなんと3!思いつきませんでしたが確かに雰囲気は出てますね。また一つAIのすごさに触れました。

f:id:kuwabara_igo:20200406221609p:plain

実戦。隅はフリカワリとなり先手を取った黒は11と模様を広げに来ました。サバキの腕の見せ所ですね。現在白は優勢なので無理をし過ぎずある程度荒らせれば勝てそうです。ちなみに

f:id:kuwabara_igo:20200406221852p:plain

ここで1とオサエると2のサガリから上手い具合に取れています。

f:id:kuwabara_igo:20200406222056p:plain

1、3のツケから左辺を少し荒らすことができました。サバキは難しいですが重要なのは利きがどこにあるかとどの程度荒らせば優勢になるかを意識することです。利きがない方に近寄ったり必要以上に荒らそうとしてツブレてしまうのはあるあるですね(笑)

厚くなった黒は22とさらに広げてきたので二回目のサバキを決行します。

f:id:kuwabara_igo:20200406222443p:plain

7が利いているのを活かして1、3から先手で抉ることができました。黒から先手だったはずの19にも先着できたので白不満ありません。

f:id:kuwabara_igo:20200406223628p:plain

白地の方が大分多いので今度は黒がサバく番です。相手がサバこうとしてる時に重要なのはどの程度までなら荒らさせても大丈夫かを意識することです。もちろん全部取れればそれが一番だし取りに行かないといけない時もあります。しかし一発勝負の展開は優勢の状況ではありがたくないですよね。なのでまず譲歩の案を練ることをおすすめします。この場合は△の白石を取って3、7の黒が生還することまでは譲歩している態勢です。その代わり1、5の二目脱出と隅への侵入は許していません。

f:id:kuwabara_igo:20200406224345p:plain

1、3に対して4が全ての利きを打ち消す好手(カッコ良く言ってみた)。この時相手がぼやいていたのでおそらく見ていなかったのだと思います。

f:id:kuwabara_igo:20200406224702p:plain

当初の予定通り譲歩のラインを守りきって先手をとって左辺の一目を取り切りました。依然白優勢です。

f:id:kuwabara_igo:20200406225005p:plain

実戦。2がちょっとした小技でただ4と受けると利かされただけになってしまいますが2と3を交換するだけで黒石を重くすることができています。

f:id:kuwabara_igo:20200406225352p:plain

この後も危なげなくヨセきって最後は白6目半勝ちでした。全体的にこれという失着はなく完勝と言っても良い内容だったと思います。

おかげ杯の予選自体は二勝した後に決勝で残念ながら負け。若手早碁棋戦の予選は勝つと一日に3局という過酷なスケジュールで、いつも3局目で負けてしまっているので改善していかなければなりませんね。とはいえ2勝はできているので前向きに捉えていこうと思います。ではまた次回お会いしましょう。

好きな作品 その1 「ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン」

今回は新シリーズ第2弾ということで、ブログでは初めてとなりますが囲碁以外のことを書きたいと思います。僕は創作物の類が大好きで小説、映画、漫画、絵、アニメ、ドラマ、ゲーム、音楽と様々なジャンルのものに趣味として触れています。そこでその中でも取り分けて好きな作品について語っていきたいと思います。普段囲碁の内容を目当てにこのブログを見てくださってる方も興味を持ちやすいものを紹介するつもりなので読んでいただけると嬉しいです。

 

記念すべき1作目は「ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン」。何百という数のアニメを見てきた中で最も美しいと感じた作品で、自分の一番好きなアニメでもあります。

f:id:kuwabara_igo:20200401185751p:plain

戦争の武器として戦うことしか知らなかった少女ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン。彼女には育ての親に等しい唯一無二の大切な上官ギルベルト・ブーゲンビリアがいたが、彼は戦時中に死を思わせる傷を負いそのまま行方不明に。最後にギルベルトはヴァイオレットに「愛してる」という言葉を残すも、感情すら分からない彼女はその言葉の意味を理解できなかった。戦争終結後ヴァイオレットはその意味を知るため自動手記人形と呼ばれる代筆屋の仕事につき、同僚や依頼人と共に成長し様々な人の手紙を通して伝えようとする「愛してる」に触れて感情を学んでいく。

 

という感じのお話ですね。世界観は中世ヨーロッパのような雰囲気で映像も音楽も美しく、ストーリーは特に中盤あたりからひたすら泣けます。私はこの作品を観るまでは何かを見て感動して泣くという経験がほとんど無かったのですが、この全13話を観る間に10回以上泣いたせいで涙腺が弱くなったのかこれ以降やたら涙もろくなりました(笑)

原作は小説なのですがアニメとは少しテイストが違っていて、ストーリーという観点だけで言うと実は小説の方が私は好きです。どちらもそれぞれ良さがあり片方にしか登場しない人物もいるので二度楽しめる仕様になっています。

さて、なぜこのタイミングでこの作品を紹介したかと言うと理由があります。

  • ABCテレビ
    4月1日より毎週水曜 26:14〜
  • TOKYO MX
    4月1日より毎週水曜 24:00〜
    TOKYO MXは初回放送25:35~
  • BS11
    4月2日より毎週木曜 24:00〜

 

ちょうど今日の夜から再放送がスタートするからです!是非興味ある方は録画してお時間ある時に観ていただけたらと思います。

簡易的な紹介なので作品愛は1割も伝えられてませんがあまり長くてもあれなのでこの辺で(笑)また次は囲碁のお話になると思います。では。